コラム
休憩しながらコミュニケーションをとる社員
メンタルヘルス

メンタルヘルスリテラシーとは?社内全体で高めたい重要スキル

職場のメンタルヘルスに取り組む必要性を実感していても、どのように取り組めばよいのか、最初の一歩で止まってしまうことがあります。

そんなとき、ひとつのキーワードとして注目したいのが「メンタルヘルスリテラシー」です。
ITリテラシー、金融リテラシー、情報リテラシーなど、さまざまな「○○リテラシー」がありますが、リテラシーの枠組みで見つめ直すと、何を習得すべきか明確になる効果があります。

現代におけるメンタルヘルスリテラシーは、誰にとっても不可欠な「生きる力」といえるかもしれません。

この記事では、メンタルヘルスリテラシーを通じて、企業のメンタルヘルス対策について、考えていきたいと思います。

メンタルヘルスリテラシーとは何か

まずは、メンタルヘルスリテラシーの基本的な定義と重要性、とくに職場における意義を確認していきましょう。

メンタルヘルスリテラシーとは?

メンタルヘルスリテラシーとは

メンタルヘルスリテラシーとは、メンタルヘルスに関する知識と理解、そしてそれを活用するための社会的スキルを指します。
自分自身や周囲の人が精神的な問題に直面したとき、その問題を認識し適切に対応するために、重要なスキルです。

精神保健研究所のWebサイトでは、以下のとおり解説されています。

メンタルヘルスリテラシーは、ヘルスリテラシーの概念(健康を高めたり、維持したりするのに必要な情報や支援を活用するための認知・社会的スキル)を心の健康に特化して整理したものです。
精神保健の向上、精神疾患の予防・早期発見・回復のための心構えや生活スキルといえるかもしれません。

メンタルヘルスリテラシーに含まれる要素

カナダのStan Kutcher博士によると、メンタルヘルスリテラシーに含まれる要素として、以下4つが挙げられます。

  1. 心の健康を維持するために何をすべきか理解していること
  2. 精神疾患の症状とその対処方法を理解していること
  3. 精神疾患に対して偏見を持たないこと
  4. 精神的な問題で困った時に、いつ、どこで助けを求めるのかを理解していること。その相談先で何を期待できるのか、何が得られるのかを理解していること

筆者自身は、身内の闘病を通じて、徐々に上記のスキルを身につけていきました。

その後、職場のメンタルヘルス問題に多く関わってきましたが、メンタルヘルスリテラシーを持っていたからこそ、対処可能だったといえます。

一方、過去を振り返れば、「もっと早くからメンタルヘルスリテラシーを身につけていたなら、もっとできたことがあったのではないか」という思いがあることも事実です。

職場におけるメンタルヘルスリテラシー向上の重要性

メンタルヘルスリテラシーは、個人の健康だけでなく、企業全体、ひいては社会全体の健康にも寄与します。
精神的な問題に対する理解と対応能力を高めることは、自分だけでなく、周囲の人たちのメンタルヘルスを守ることにもつながるからです。

2020年代には、日本の学校でもメンタルヘルスリテラシー教育が始まりました。

【参考:日本の学校でのメンタルヘルスリテラシー教育

日本の学校教育でメンタルヘルスリテラシー教育が始まります。小学校は2020年度、中学校は2021年度、高校は2022年度から開始される新学習指導要領では、現代的課題への対応として、心の健康や精神疾患に関する内容の充実が図られました。

これほど重要なメンタルヘルスリテラシーですが、現在、社会に出ている人の大半が、メンタルヘルスリテラシーの教育を受けていません。

だからこそ、職場においてメンタルヘルスリテラシーを身につけるアプローチが重要といえます。

社内のメンタルヘルスリテラシー向上の取り組み

社内のメンタルヘルスリテラシーを向上させるために、どんな取り組みが可能でしょうか。
ここでは、以下の4つのパートに分けて、ご紹介します。

メンタルヘルスリテラシーの4つの取り組み方

(1)自己理解と自己管理

まず、自己理解と自己管理は、メンタルヘルスの基盤となる要素です。

自身の個性や抱えている感情、ストレスの原因を理解し、適切にマネジメントする能力を高めることが、心の健康を守るために役立ちます。

50人以上規模の企業では、年に1回以上のストレスチェックが義務づけられていますが、50人未満であっても、導入することが第一歩といえます。

【取り組み施策の例】

  • ストレスチェックの導入:従業員のメンタルヘルスの状態を定期的にチェックし、必要に応じてサポートを提供する
  • ストレスマネジメント研修の実施:ストレスの原因や対処法についての知識を提供し、従業員自身がストレスを適切に管理する方法を学ぶ
  • リラクゼーションスペースの設置:従業員が業務中にリフレッシュするためのスペースを提供し、短時間でもリラックスできる環境を整える

(2)他者理解とサポート

次に、自分だけでなく、他者のメンタルヘルスを理解しサポートできるリテラシーは、「はたらきやすい職場づくり」に不可欠です。
職場のコミュニケーションやチームワークの向上に寄与し、職場のトラブルを未然に防ぐことも期待できます。

【取り組み施策の例】

  • メンタルヘルス研修の実施:従業員が他者のメンタルヘルスのサインを理解し、適切にサポートする方法を学ぶ
  • ダイバーシティ研修の実施:多様な価値観を受容し、さまざまな人材がのびのびと活躍できる文化を醸成する
  • ピアサポートの導入:悩みや経験を共有できる同じ立場の従業員同士が、サポートし合える仕組みを作る

(3)早期発見と介入

メンタルヘルスの問題は、早期に発見して介入できれば、深刻な事態を防げるケースが少なくありません。
上司をはじめとする周囲が、「何か様子がおかしい」と感じ取り、具体的な支援に結び付けるリテラシーが求められます。

【取り組み施策の例】

  • 社内コミュニケーションの活性化:普段からコミュニケーションを取り合うことで、異変に気づきやすい環境をつくる
  • 相談窓口の設置:メンタルヘルスに関する悩みや不安を、打ち明けられる窓口を設置する
  • EAP(従業員支援プログラム)の導入:専門家によるカウンセリングやサポートを提供するプログラムを導入する

(4)スティグマの軽減

最後に、スティグマに関するリテラシーです。

スティグマとは?】

スティグマは、日本語の「差別」や「偏見」などに対応しています。具体的には、「精神疾患など個人の持つ特徴に対して、周囲から否定的な意味づけをされ、不当な扱いことをうけること」です。

精神の健康問題が、身体のそれと大きく異なる点として、スティグマの存在があります。
メンタルヘルスに関するスティグマは、従業員が助けを求めることを阻む、大きな要因です。

とくに経営者や管理職に、差別や偏見、否定的な意識があると、社内のスティグマが強化されてしまいます。
経営者や管理職からスティグマの軽減に取り組むことで、従業員が安心してメンタルヘルスのサポートを受けられる土壌が整います。

【取り組み施策の例】

  • 経営者や管理職に対する研修の実施:メンタルヘルスに関する正しい知識を習得し、スティグマを軽減する
  • 経営者や管理職のロールモデル活動:経営者や管理職がメンタルヘルスに対する理解を示すことで、従業員もオープンに悩みや不安を共有する文化を育てる
  • メンタルヘルス不調者に対する適切な対応:「たとえメンタルヘルスの問題を抱えても、大丈夫なんだ」と従業員が思える先例を増やすことで、スティグマがない会社であることを証明していく

さいごに

メンタルヘルスリテラシーは、個人だけでなく、組織全体で高めることが重要です。

組織全体のメンタルヘルスリテラシーが高まれば、従業員の幸福度や組織の生産性にも、好影響が期待できます。

「はたらきやすい職場」とは、じつは「メンタルヘルスリテラシーが高い職場」といえるでしょう。

避けては通れないメンタルヘルスの課題に対して、メンタルヘルスリテラシーの概念を活用し、具体的かつ効果的な取り組みを進めていただければと思います。

産業医に関する課題解決はメディカルトラストへ!

株式会社メディカルトラストは、1,000事業所以上の産業医選任・50名以下の小規模事業場の支援を含めると2,000以上の事業場に選ばれ、業歴20年以上の経験と実績で、幅広く産業保健のサポートをしています。

産業医サービス  全国医師面談サービス  保健師・看護師サービス  ストレスチェックサービス 

お困りのこと、お悩みのことがございましたら、まずは気軽にご相談ください!

三島つむぎさんイメージ画

〈三島つむぎ〉
ベンチャー企業でマーケティングや組織づくりに従事。商品開発やブランド立ち上げなどの経験を活かしてライターとしても活動中。

   
       

         
人気記事